2024年、法然上人が43歳で浄土宗を開宗されてから850年の月日が経とうとしています。
現在、全国では浄土宗開宗850年を記念して様々な事業が行われています。
昨年、浄楽寺におきましても、 増上寺布教師会の神奈川メンバーにて、 記念対談・記念念仏などが行われました。
800年以上もお念仏が縁としてつながり、 現代のわれわれの元にも教えとして伝わっているとは、本当に有難いことです。
法然上人がお念仏のみ教えに導いて下さらなければ、 来世での極楽往生は叶わず、輪廻を繰り返すばかりでした。
この850年のありがたさを皆さんにも感じていただくために、 法然上人の一代記を連載でお送りしたいと思います。
「法然上人の出生」
法然上人、出家前の名前を勢至丸(せいしまる)といいます。
1133年、美作国久米南条稲岡荘(現・岡山県久米郡久米南町) の有力豪族の家に生まれました。
父は漆間時国(うるまときくに)、 母は秦氏(はたうじ)という名家の出身の人でした。
父の仕事は「押領使(おうりょうし)」という今の地方警察署長のような仕事をしていました。
夫婦は長い間子宝に恵まれず、 揃って岩間観音に通い子宝祈願をしたところ、 母がカミソリを呑む夢を見て身ごもったと伝えられます。
カミソリは出家者の頭を剃る道具なので、 それを吞み込んだという夢の話を聞いた父は 「生まれてくる子は男子で、人に戒を授ける僧侶になるだろう」 と予言したそうです。
信仰の厚い夫婦は勢至菩薩のように 広い知恵のある子に育ってほしいという名前を込めて「勢至丸」と名付けたそうです。
お父さんとお母さんの愛に包まれて、 聡明でやさしい少年に育ちました。
法然上人が生まれた時国の屋敷跡と伝えられる場所は、 現在誕生寺というお寺になっています。
#法然上人 #浄土宗開宗850年
#法然上人一代記